他の記事を探す
3/15 せむしの仔馬 二幕八場 第9回マリインスキー国際バレエ・フェスティバル マリインスキー劇場
2009年3月15日
音楽:ロジオン・シチェドリン 脚本:マクシム・イサーエフ(ピョートル・エルショーフのおとぎ話を基に)
振り付け:アレクセイ・ラトマンスキー 美術:マクシム・イサーエフ 照明:ダミール・イスマギロフ
登場人物
ばかのイワン:レオニード・サラファーノフ
お姫さま:アリーナ・ソーモワ
せむしの仔馬:グリゴリー・ポポフ
皇帝:ロマン・スクリプキン
寝殿侍従官:イスロム・バイムラードフ
雌馬:エカテリーナ・コンダウーロワ
雄馬:ユーリー・スミカーロフ、セルゲイ・ポポフ
ダニーロ:ソスラン・クラーエフ
ガブリーロ:マクシム・ジュージン
老人:アンドレイ・ヤーコブレフ
ロシア人...
2008・6・28 「アニュータ」全二幕 モスクワ・ボリショイ劇場
2008年6月28日
アニュータ…スヴェトラーナ・ルンキナ
モデスト・アレクセーヴィッチ(アニュータの夫)…ゲンナージー・ヤーニン
アルトィノフ(舞踏会でのアニュータの相手役、大地主)…ヴィターリー・ビクチミロフ)(初)
~まえがき~ この演目はアントン・チェーホフの短編「すねかじりのアンナ」を基に作られています。原作タイトルは「Анна на шее」(アンナ・ナ・シェ―)で、直訳をすると“首に下がるアンナ”という意味になります。この言い回しはことわざとして使われる事が多く、意味は邦訳タイトルの通り“すねかじり”。実は...
モスクワからの劇場だより
2008年6月28日
モスクワ在住の方にお願いしてお寄せいただいた公演レビューをご紹介しております。何のしがらみもないファンの率直な感想が興味深いことは周知のこととは思いますが、特に彼女はクールな視点でバレエを観ていらっしゃるので、よく参考にさせていただいてます。
【レビュー一覧表】
2008年3月25日
ボリショイ劇場
『ジゼル』
2008年3月26日
ボリショイ劇場
『The lesson』、『ラ・シルフィード』
2008年4月9日
クレムリン大会宮殿(ボリショイ・バレエ)
『ラ・バヤデール』
2008年4月10日
クレムリン大会宮殿(ボリショイ・バレエ)
『ラ・バヤデール』
200...
2008・6・16 「岩田守弘バレエの夕べ ~ボリショイ劇場のスターたちとの共演~」 モスクワ・ノーヴァヤ・オペラ劇場
2008年6月16日
出演… 岩田守弘 / ナヂェージュダ・グラチョーワ / マリヤ・アレクサンドロワ /
ニーナ・カプツォーワ / ヴャチスラフ・ロパーチン / ネリー・コバヒゼ / デニス・サーヴィン /
クセーニヤ・プチェールキナ/ セルゲイ・ドレンスキー / アナスタシヤ・スタシュケーヴィッチ /
アレクセイ・マトラホフ / ローラ・カチェトコーワ / アルチョム・アフチャレンコ /
オリガ・イワタ / イーゴル・シャルコフ
ボリショイ劇場で活躍中の岩田守弘さんのリサイタル・コンサートが行われました。第一部がクラシック・バレエ、創作バレエの小品集、第二部が全一幕バレエ《魂》という二部構...
2008・6・13 「バヤデルカ」 モスクワ・ボリショイ劇場
2008年6月13日
ニキヤ…ナヂェージュダ・グラチョーワ
ソロル…ニコライ・ツィスカリーゼ
ガムザッティ…マリヤ・アレクサンドロワ
グラチョーワは今シーズンだけでも、もう3回以上はこのニキヤを踊っているでしょう。しかし、彼女のニキヤは何度見ても素晴らしい、と言わずにはいられません。この日も全幕を通して本当に素晴らしかったです。
特に2幕の結婚式の場面での踊りは哀愁漂う艶っぽい踊りが、切なく、息をのむほど美しかったです。ニキヤが走り出て、一歩足を前に出しただけで空気が変わりました。ニキヤが踊っている間だけ、違う空間にいる錯覚すら覚えました。花籠を上に掲げて...