他の記事を探す
第9回マリインスキー国際バレエ・フェスティバル マリインスキー劇場 2009年3月14~22日
2009年3月22日
マリインスキー劇場でのバレエ・フェスティバルも第9回を迎えました。監督が現在のファチェーエフになってから初めてのフェスティバルです。去年(白鳥の湖をいろいろな主役で連日上演)とは方針が変わって、ヴァリエーションに富んだプログラムとなりました。マリインスキーの二大スター(ロパートキナ、ヴィシニョーワ)のコンサートも加わりました。「せむしの仔馬」にヴィシニョーワの「BEAUTY IN MOTION」と、クラシック、コンテンポラリー合わせて新作も目白押しです。今年も世界各国からのゲストと共に豪華な公演が繰り広げられました。
今年の演目:3/14 せむしの仔馬(初演)
3/15 〃
3/16 ディア...
3/20 バヤデルカ 三幕五場 第9回マリインスキー国際バレエ・フェスティバル マリインスキー劇場
2009年3月20日
脚本:マリウス・プティパ、セルゲイ・フデコフ 振り付け:マリウス・プティパ(1877)編:ウラジーミル・パノマリョフ、
ヴァフタング・チャブキアーニ(1941) (コンスタンチン・セルゲーエフとニコライ・ズプコフスキー振り付け作品を含む)
美術・監督:ミハイル・シシリャンニコフ(アドリフ・クヴァッパ、コンスタンチン・イヴァノフ、ピョートル・ランビン、オレスタ・アレグリの 1900年の公演時の舞台装置をモチーフに)証明デザイン:ミハイル・シシリャンニコフ
衣装:エヴゲニー・パノマリョフ 指揮:ミハイル・アグレスト
出演 ニキヤ:ポリーナ・セミオノワ(ベルリン国立オ...
3/19 ウリヤナ・ロパートキナ ガラ・コンサート 第9回マリインスキー国際バレエ・フェスティバル マリインスキー劇場
2009年3月19日
Ⅰダイヤモンド
音楽:ピョートルチャイコフスキー(交響曲第三番ニ長調「ポーランド」 1875 第二、三、四、五部)
振付家・演出:カリン・フォン・アロルジンゲン、サラ・レランド、エリス・ボーン、ション・ラベリ 美術:ピーター・ハービー
衣装:カリンスカ 衣装顧問:ホリー・ハインス 照明コンセプト:ロナルド・ベイツ 照明:ペリー・シルベイ
出演:ウリヤナ・ロパートキナ、ダニーラ・コルスンツェフ
近年のライモンダ・デビューのときにはさすがに古典はもうきついのではないかとささやかれていたロパートキナでしたが、この日のダイヤモンドではそんなうわさが一瞬でもたったとは信じられないほど素晴らしい...
3/18 白鳥の湖 三幕四場 第9回マリインスキー国際バレエ・フェスティバル マリインスキー劇場
2009年3月18日
脚本:ウラジーミル・ベギチェフ、ワシリー・ゲリツェル振り付け:マリウス・プティパ、レフ・イワノフ コンスタンチン・セルゲーエフ編舞台美術:シモン・ビルサラゼ衣装:ガリーナ・ソロビヨーワ指揮:ミハイル・アグレスト出演者:オデット/ オディール:ビクトリヤ・テリョーシキナ
ジークフリード王子:ミハイル・カニースキン(ベルリン国立オペラ劇場)「テリョーシキナの日だ!」というのが最初の感想でした。カニースキンは正統派という感じで、個人的には好感は持てるのですが、テリョーシキナの迫力のあるお姫様と、凄いような黒鳥の前では少しかすんでしまうようでした。
サンクト・ペテルブルクからのひとこと日記ロシア...
3/16 ディアナ・ヴィシニョーワ BEAUTY IN MOTION 第9回マリインスキー国際バレエ・フェスティバル マリインスキー劇場
2009年3月16日
三人の現代の振付家たちがヴィシニョーワのために作った三つのバレエから構成されています。
月に憑かれたピエロ 一幕
音楽:アーノルド・ショーンベルグ 振り付け:アレクセイ・ラトマンスキー 振り付けアシスタント:エリヴィラ・タラーソワ
美術・衣装:タチヤナ・チェルノボイ 衣装アシスタント:オリガ・アレクサンドロワ 指揮:ミハイル・タタルニコフ
出演者: ディアナ・ヴィシニョーワ イスロム・バイムラードフ ミハイル・ロブーヒン
アレクサンドル・セルゲーエフ
ラトマンスキーとしては、出演者の個性を生かして振り付けるのが狙いだったそう。ただ音楽の扱いは従属的で、ソプラノ歌手がい...