他の記事を探す

サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエ 創立40周年記念公演 『スパルタクス』 アレクサンスキー劇場 2009年9月29日

2009年9月29日


音楽:ハチャトゥリヤン  振付:ヤコブソン  編集:ペトゥホフ 

舞台装飾:パストゥフ 衣装:ソロヴィヨフ 照明:ダラガン


<配役>

スパルタクス:スメカロフ  フリギヤ:リュバムードロワ  エギナ:イグナーチエワ  クラッスス:ガリチャニン  

エトルリアの踊り:ヤクシャノワ、アニシモフ、ドローヒン  カディスの女たち:パディモワ(ソロ)


ヤコブソンの「スパルタクス」は1956年のキーロフ劇場(現マリインスキー劇場)で初演されました(全三幕)。キーロフ劇場の大きな舞台に再現された壮大なローマの風景と、次々に舞台にあふれる多くの民衆が、圧倒的な力を持って観客に迫るようでした。

その後、ヤコブソンの伝統を継ぐサンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエで1980年に一幕ものとしてリバイバル公演が行われ、リバイバル2度目にあたる今回は二幕ものとして編集されました。ヤコブソン生前に撮影されたダイジェスト版と、当時のダンサーたちの記憶が基になり、いくつかの踊りはペトゥホフが新たに創作したそうです。

ヤコブソンの振付は、音符の一つ一つに振りがあると言われているほど完璧なまでに音楽性に富み、観客を音楽と踊りの調和、ときに悦楽の世界へと引きずりこんでいきます。

また、「それぞれの作品に独自のスタイルがあるべきだ」というのが彼の理念で、「スパルタクス」ではそれが何度かレリーフの形を使って表されました。ハチャトゥリアンの魂を揺さぶるような音楽が鳴る中で、ダンサーたちはしばし静止します。その選び抜かれたポーズ、美しい群像がなにものよりも強く悲劇を語りだすのです。

その一方で、彼の振付は「最初に振りつけられたダンサー以外が踊るとその魅力が半減、下手をするとゼロになる」という不思議な側面も持っています。つまり、ダンサー自身からも非常に高度な芸術性が求められるということなのです。
したがって今回のリバイバルも、伝説的な舞台が復活されることへの期待と、現代のダンサーたちがヤコブソンの美学を理解できるだろうかという不安とで迎えられました。  
*   *   *

この日バレエ全体をひっぱっていたのはなんといってもヒロイン、フリギヤ役のリュバムードロワでした。音楽性、芸術性高く、ドラマチックな演技を見せてくれました。スパルタクスとの短い逢瀬の間にあふれる愛と、彼ら奴隷たち全体にのしかかる悲劇、自由への渇望を色濃く演じました。圧巻はバレエ最後のモノローグ。負けた仲間の屍が広がる荒野を、スパルタクスを探してさ迷い歩くフリギヤ。目を覆いたくなる光景、耳をふさぎたくなる負傷者のうめき声におびえ、心が張り裂けそうになりながらも、愛する人を求めて重い脚を運びます。地面に物言わず横たわる彼を見つけた時、フリギヤの嘆きは頂点に達します。あんなにも愛した人がもういない。これ以上二度と目をあけることのないその人を抱きしめ、遺志を継ぐことを誓うのです。ヤコブソンの振付自体も内容の濃いものですが、その振りを型だけ追うのではなく体全体で感じて表現したリュバムードロワを観られてとてもうれしく思いました。

反対にスパルタクスは、上背もあって美丈夫のスメカロフがあまりふるいませんでした。勇壮なヴァリエーションなどを踊っているときはそれなりに見えるのですが、普通に歩いているとき、立っているとき、闘っているときがどうもいただけません。素の自分になるわけでもなくとにかくからっぽ、という印象がありました。コロッセウムで両手に剣を持って戦うときなどは、ふわふわと軽く飛んだりしてしまって、いかにも人生でこれまで一度も剣をにぎったことはありませんと告白しているようなものでした。せっかくヒロインが感情たっぷりなのに残念です。


バレエ全体の筋はグリゴローヴィチ版とそう変わらないのですが、ヤコブソン版ではクラッススの宴の場面の「エトルリアの踊り」と「カディスの女たちの踊り」がひときわ目を引きます。強国ローマの熟れきった頽廃的風潮を象徴するこの二つの作品は、踊りの観点からいって、作品全体を通してのクライマックスにあたります。

ゆったりとした静かな音楽のもと、肌もあらわな女性が二人の男性の背に載せられて出てきます。ゆっくりと始まる踊りは、最初、腰のかすかな動きが隠微な雰囲気をほのめかすのみですが、音楽が高まってくるにつれてダンサーたちの動きも大胆になり、男性二人が女性を求め、彼女はそれを拒みつつも自分も暗い炎で燃え上がっていきます。解放された欲求が、足を振り上げながらの豪快な回転に昇華します。女性パートを踊ったヤクシャノワは成熟した大人の演技で観客を熱狂させました。

カディス(現スペイン・アンダルシア州の町)の踊り子たちは昔その芸術で名をはせました。ヤコブソンのもとで、彼女たちは宴に列席する人々の情欲を呼び起こすという使命を授かり、その誉れ高い踊りで並みいる人々を魅惑していきます。それでいながら踊り子たちは処女であり、すべては繁栄の神に対する奉仕であるというコンセプトが、作品に儀式的な雰囲気を与えています。およそ20名のダンサーたちがヴェールをまとって一人ずつ登場し、だんだんと大きな円を形成します。ヴェールと彼女たちの静かな行進が神秘的な雰囲気を醸し出します。やがてヴェールの奥から表れる美しい顔は憑かれたような表情を帯びています。しなやかな肢体とひかえめな腰の動きが女性美を強調します。なやましい素振りで誘っているのかと思う次の瞬間、心を許したわけではないとばかりに禁欲的なポーズにおさまってしまいます。その巧みな誘惑にいやがおうにも昂る気持ちを、神秘的な官能と、原始の強大なエネルギーとが混在するハチャトゥリアンの音楽が爆発させます。エクスタシーにも似た荒々しい陶酔の中で踊りは突然中断されます。スパルタクスとその仲間に負けたことを知らせるローマ兵士が駆け込んでくるのです。
今日のダンサーたちによる、あからさまなセックスアピールに徹底したような演技は、ヤコブソンが意図していたのとは違うように思われました。それでも強い印象をあたえるものではあるし、ハチャトゥリアンの力強い音楽とあいまって、観客は熱い拍手を送りました。


本公演で、ヤコブソンの傑作が部分的にではあれ復活したことに大方の観客は喜びを感じているようでした。私もそのひとりで、終演後気持ちよく帰途についたのを覚えています。不可抗力ではありながら、バレエ団の規模が小さいのが一番の問題でした。初演のマリインスキーとは比べるべくもないのですが、サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエの実質的な団員数は約45名。「スパルタクス」のようなスケールの大きい作品だと、人が少ないことで舞台上がさびしくなることがしばしばありました。また舞台装置と衣装もそれなりでした。茶色に黒いしみ模様のついた壁が左右に立ち、中央にはときどき椅子や大きなひび割れたマスクが運ばれてきて、舞台転換といえばその程度です。女性の衣装の派手すぎる色が目につきました。


ちなみに、初演には予期せぬ演出効果が加わり舞台がぐっと引き締まりました。コロッセウムで奴隷たちが戦っている最中に、なんと舞台上手の上方で火が上がったのです。最初は火の粉が踊るダンサーの上に降り注ぎ、そのうち炎に変わりました。踊っていた曲は最後まで上演し、20分の休憩に入りました。バレエ団団長ペトゥホフにより場内アナウンスが流れました。「ヤコブソンは天才だ。彼の作品はあまりにもすごすぎて(舞台装置が)緊張に耐えられなかった。」休憩後は無事最後まで上演され幕となりました。あれはヤコブソンの怒りだったのか、初日祝いだったのか…。ともあれ個人的にはこれからも「スパルタクス」が長くレパートリーに残ることを願っています。



サンクト・ペテルブルクからのひとこと日記

ロシアのパフォーミング・アーツ エンターテイメントのページ はこちらです。