
JICインフォメーション
ご希望の方にはJICインフォメーション発行時にメールにてご案内を差し上げます。
こちらのフォームにてメールアドレスをご入力ください。
-
NO.212(2021年2月号) JIC ロシア語留学オンラインセミナー2020
<全報告>
新型コロナ下でのロシア語留学~現状と見通し
・・・・・・・・・・・・ 小西 章子 ・・・・・・2P
今どきのロシア人学生と日本人留学生に求められるもの
・・・・・・・・・・・・ 荒川 好子 ・・・・・・5P
モスクワ市のコロナ対策と市民生活
・・・・・・・・ チスティリーナ・イリーナ ・・・・・・8P
ロシア留学中のお役立ち情報・・・・・・・ 山下 篤美 ・・・・・・10P
ミンスク言語大学、ウラジオストク極東連邦大学の状況
・・・・・・・・・ 柳沢 昭子 ・・・・・12P
質疑応答(司会:岡本健裕)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13P -
NO.211(2021年1月臨時号) キルギスで日本語を教える(3)
言葉の力を信じて・・・・・・・・・・・倉谷 恵子・・・・・2P
≪日ロ交流情報≫
オンラインで抑留者の墓参、など・・・・・・・・・・・・・・5P
関西日ロ学生連合「セーミチキ」・・・・田中 凌也・・・・6P
≪講演録≫ 日ロクラブ
ニコライ堂の歴史と活動・・・・・・・対中 秀行・・・・8P
≪講演録≫ 日ロ友好愛知の会
命のヴィザ再考~なぜ杉原千畝はユダヤ人を救ったか
・・・・・・・・・・・・・稲葉 千晴・・・・・・・・12P -
NO.210(2021年1月号) 《JICスタッフより新年のごあいさつ》
本年もJICをよろしくお願い申し上げます。
テーマは「回復力」(Resilience)
各スタッフ、こんな時こそ元気に頑張ります!・・・2-13P
-
NO.209(2020年10月号) コロナ下での日ロ交流~オンラインイベント報告など・・・2P
≪本の紹介≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・5P
「日ソ戦争1945 年8 月」
「ロマノフ王朝の日露交流」「私の音楽留学」
「2時間で逢える日本‐ウラジオストク」・・・西川 洋・・・6P
≪ロシア映画情報≫
ロズニッツア<群衆>ドキュンメンタリー3選、など・・・8P
≪報告≫
大阪ロシア・フェスティバル・・・小原 浩子・・・9P
キルギスで日本語を教える(2)
日本人として伝えたいこと・・・倉谷 恵子・・・10P
≪連載≫
シベリアの愛(3)・・・・・・・・・・・稲塚 俊介・・・・・・13P
ロシア映画祭 <繋がるご縁>・・・田島瑠采奈・・・15P
大人も子どもも楽しめるロシアの絵本・・・・・・・19P -
NO.208(特別号・ロシア映画祭シンポ報告) 第3回ロシア映画祭 特別企画・シンポジウム<全報告>
ソビエト映画からロシア映画へ・・・井上 徹・・・2P
ロシア映画祭~多様なジャンルの作品を紹介
・・・・・・・セルゲイ・ノヴォジロフ・・・・・・・・・5P
映画祭の価値は観客との双方向の対話にこそある
・・・・・アレクサンドラ・ジューコワ・・・・・・・7P
ロシアで監督デビューする方法
・・・・・・・・・ゲオルギー・サリニコフ・・・・・・・7P
映画を通じて世界を知る・・・矢田部 吉彦・・・7P
字幕翻訳の苦労と醍醐味・・・守屋 愛・・・9P
<再録>
第3 回ロシア映画祭 in 東京(報告記事)・・・11P -
NO.207(2020年7月号) キルギスで日本語を教える(1)
人懐っこい子供たちに囲まれて・・・ 倉谷 恵子 ・・・2 P
<連載>
シベリアの愛(2)いざトムスクへ・稲塚俊介JIC東京・5P
<新刊紹介>帝室劇場とバレエ・リュス・・・・・・・・ 7 P
<講演禄>サハリン残留朝鮮人について~祖国(パトリ)を
奪われた人びと・・・関 正則 明石書店編集部・・・8 P
ロシア文化フェスティバル 9月9 日にオープニング
ロシア映画情報・・・16 P
-
NO.206(2020年4月号) <JICロシアセミナー> 講演録
「スターリン時代のソヴィエト文化における女性主人公像」
・・・・・・・・・・貝澤 哉(早稲田大学文学学術院教授)・・・・2P
<ロシア映画祭 報告記>
ロシアへの愛を込めて~<繋がる>ご縁
第1章「手作り映画祭!!のはじまり・・・・・田島瑠采奈・・・10P
トルストイ読書感想文コンクール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10P
<レストラン「キエフ」ロシア研究会> 講演録
「現代ロシア人の生活と意識について」
・・・・・・・・・五十嵐 徳子(天理大学国際学部教授)・・・14P
シベリアの愛 私とロシアの出会い・・・・・稲塚 俊介・・・・21P
新型コロナウィルス禍 危機の連鎖を断ち切ろう・・・・・・23P -
NO.205(2020年3月号 臨時号) <青山学院大学 公開講座> 「ロシア外交と日ロ関係」
・・・・・・ミハイル・ガルージン駐日ロシア連邦大使・・・・2P
<募集中> キルギスでの日本語教師・・・・・・・・・・・・・・・・・・7P
<第3回ロシア映画祭の報告>
「協力の輪が広がった映画祭」・・・・・・・・・伏田 昌義・・・・・・8P
日本語字幕やロシア語教育をめぐる話・・・守屋 愛・・・10P
ロシアへの愛を込めて~<繋がる>ご縁・・田島瑠采奈・・11P
「ロシア文化事典」出版記念シンポジウム・・・・・・・・・・・・14P
ロシア文化フェスティバル 2020 年のプログラム ・・・・・15P
<講演録> 「下から見たロシア」・・・ヨコタ村上孝之・・・16P
<ベラルーシ留学記> 墓場になった村・・・鎌田幸伸・・・18P -
NO.204(2020年1月号) ≪JIC スタッフより新年のごあいさつ≫
本年もJIC をよろしくお願い申し上げます。
テーマは「10 年後の私」「10 年後のJIC」
各スタッフそれぞれの「10 年展望」は? ・・・・・・・・・2-14P
≪講演録≫日ロ友好愛知の会
「日ロ関係史から見た平和条約交渉」
藤本 和貴夫(前大阪経済法科大学学長)・・・・・・・15P
キルギス日本語教師募集中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24P
バックナンバー
NO.203(2019年10月号) 「アムールの秋映画祭」で「日露友好」のお手伝い 他NO.202(2019年7月号) 日ロ交流年 閉幕式 大阪で開催 他
NO.201(2019年4月号) もう一つの『ロシア語だけの青春』 黒田龍之助 他
NO.200(2019年3月号) 日ロ協会 ロシアを知るセミナー 中嶋 康 他
NO.199(2019年1月号) ロシア映画祭こぼれ話 守屋 愛 他
NO.198(2018年10月号) シベリア出兵100 年 墓参と交流の旅 富田 武 他
NO.197(2018年7月号) キルギス日本語教師インターンシップ 勝瀬昌義 他
NO.196(2018年4月号) 「文化の悲劇」「歴史の悲劇」亀山郁夫 他
NO.195(2018年2月号) 「ロシア革命100年」 藤本和貴夫 他
NO.194(2018年1月号) モスクワマラソンに参加して 松本拓也 他
NO.193(2017年10月号) シベリア抑留とシベリア出兵 横山周導 他
NO.192(2017年7月号) プーチン大統領来日、そしてこれから 藤本和貴夫 他
NO.191(2017年4月号) プーチン訪日と日ロ交渉の行方 下斗米伸夫 他
NO.190(2017年1月号) 日ロ・イベント報告 他
NO.189(2016年10月号) ソロヴェツキー諸島 他
NO.188(2016年7月号) 日ソ共同宣言60周年~ 藤本和貴夫 他
NO.187(2016年4月号) 「留学」が変えた人生 中澤英彦 他
NO.186(2016年1月号) 《日露アニメ学生サミット始末記》 岡部芳彦 他
NO.185(2015年10月号) <ロシア留学体験記> 小山楓(京都産業大学) 他
NO.184(2015年7月号) ロシアの世界文化遺産 他
NO.183(2015年4月号) あえてロシア文学の素晴らしさを語る 沼野充義 他
NO.182(2015年1月号) JICスタッフより新年のご挨拶 他
NO.181(2014年11月号) 追悼・鈴木啓介さん「永遠の教師」 他
NO.180(2014年7月号) 私のニジニ・ノブゴロド留学 石瀬 信也 他
NO.179(2014年4月号) JICプーチン政権とロシアの行方 佐藤 親賢 他
NO.178(2014年1月号) JICスタッフより新年のご挨拶 他
NO.177(2013年11月号) 「悪魔の飽食」コンサート・ロシア公演 他
NO.176(2013年7月号) ウラジオストクの旅(大阪日ロ協会) 他
NO.175(2013年4月号) JICロシアセミナー講演録(東京) 江口 満 他
NO.174(2013年1月号) JICスタッフより新年のご挨拶 他
NO.173(2012年11月号) ウクライナのジブリトンネル 他
NO.172(2012年9月号) 本の紹介 他 ※WEB版のみの臨時号
NO.171(2012年7月号) 夏のカザンに行ってみよう 他
NO.170(2012年4月号) JICロシアセミナー講演録(東京) 坂庭 淳史 他
NO.169(2012年1月号) JICスタッフより新年のご挨拶 他
NO.168(2011年10月号) はじめまして、イリーナです。~JICモスクワ~ 他
NO.167(2011年7月号) エストニアもエール 岩田 賢治 他
NO.166(2011年4月号) JICロシアセミナー講演録(東京) 村田 真一 他
NO.165(2011年1月号) JICスタッフより新年のご挨拶 他
NO.164(2010年10月号) アルメニア渡航記 神保 泰興 他
NO.163(2010年7月号) マトリョーシカ作家の~ マリヤ・ドミトリエワ 他
NO.162(2010年4月号) JICロシアセミナー講演録(東京) 沼野 恭子 他
NO.161(2010年2月号) JICロシアセミナー講演録(大阪) 林田 理惠 他
NO.160(2010年1月号) 在日ロシア大使館・領事館より新年のご挨拶 他
NO.159(2009年11月号) あたたかい地の果てカムチャツカ 十川宣冶 他
NO.158(2009年9月号) MAKSモスクワ国際航空ショー添乗記 他
NO.157(2009年6月号) ワガノワ・バレエ・アカデミーの歴史 浦林裕理 他
NO.156(2009年4月号) ロシア・旧ソ連製旅客機~ 鈴木 一、平井 伸彦 他
NO.155(2009年2月号) JICロシアセミナー講演録 渡辺 雅司 他
NO.154(2009年1月号) JICスタッフより新年のご挨拶 他
NO.153(2008年11月号) 「ロシア雑貨めぐりの旅」で得たかけがえのない~ 他
NO.152(2008年9月号) 追悼 チンギス・アイトマートフ 他
NO.151(2008年6月号) ジャリリ記念タタール国立オペラ劇場 他
NO.150(2008年4月号) JICインフォメーション150号を記念して 他
NO.149(2008年2月号) JICロシア語セミナー 徳永晴美氏 他
NO.148(2008年1月号) JICスタッフより新年のご挨拶 他
NO.146(2007年9月号) ロシア文学カフェ報告 他
NO.145(2007年6月号) 「はーはーはーはー」と「ほほー」 加瀬由希子 他
NO.144(2007年4月号) 「キルギスってどんな国?」 渡辺良康 他
NO.143(2007年2月号) JICロシア講演会 阿部昇吉氏 他
NO.142(2007年1月号) 論文コンクール優秀作品 李 亘 他
NO.136(2006年1月号) ロシア政治経済事情と留学 藤本和貴夫氏 他
NO.130(2005年1月号) 写真展「チョーチャ!チョーチャ!~ロシアの顔」 他
NO.129(2004年11月号) ※一部抜粋 留学はゼロサムゲーム(後編) 柴田友子
NO.128(2004年9月号) ※一部抜粋 留学はゼロサムゲーム(前編) 柴田友子楽しかったシベリア鉄道の思い出 田中宏
NO.127(2004年6月号) ※一部抜粋 私のロシア語勉強術 柴田友子
NO.124(2004年1月号) ロシアのウォトカを訪ねる旅 他
※こちらに掲載されてないものについてはお問い合わせください。